合格者からのメッセージ

- 質問内容 -

 

 ① 講座を受講した理由

 

 ② 講座受講して良かったポイント

 

 ③ 合格して嬉しかったこと、感じた変化

 

 ④ これから受講する学生に伝えたいメッセージ

 

 ⑤ 資格を今後どのように活用していきたいか

 
受講講座:情報処理3資格最短合格コース

①友達に誘われて受講したのがきっかけです。就職や将来の仕事に役立つと思い受講を決めました。資格学習支援センターの方々にも熱く勧めてもらい、熱心に相談にも乗ってくださったので、資格取得に対するやる気が向上しました。

②ベテランの先生によるわかりやすい授業と、計画的なカリキュラムのおかげで大船に乗った気持ちで試験日まで取り組めました。また、講座が毎週あることで勉強へのモチベーションを保つことができました。同じ志を持つたくさんの仲間と切磋琢磨して成長できました。

③自信がついたこと。次の資格取得を目指すための着火剤になりました。勉強してきたことが実を結ぶことに嬉しさを覚え、自分の中で努力することへのハードルが少し下がったと感じます。また、ITパスポートで学んだ用語や事象を普段の生活で見かけると得意げな気持ちになれます。

④出来ないことが出来るようになるという経験や、それを成し遂げるための努力の過程は、確実に自分を強くします。強くなった後の自分の姿を想像しながら日々精進しましょう。できれば友達と勉強しましょう。先生を頼りましょう。

⑤まずは就職で役に立てられればと思います。せっかく学んで得た知識を、社会に出てからも活用できることが理想です。また、今回ITパスポート試験で学んだことが情報セキュリティマネジメント試験や、基本情報技術者試験にも繋がっていくので、このままステップアップしていきたいです。
受講講座:情報処理3資格最短合格コース

①大学名が大阪電気通信大学なので、就職先にITスキルを求められると考えたため。建築・デザイン学部の建築専攻に所属していますが、将来はITスキルのある建築士になりたいと思っているため、講座の受講を決めました。

②合格するための勉強の仕方を細かく教えてもらえて、ただ問題に正解するための勉強ではなく、理解をしたうえで説明ができるようにするための勉強ができたという実感があります。また、講義自体の疲労感もちょうどよくて、とても続けやすかったです。

③何より自分に自信がつきました。また、夏休みを有意義に過ごせている気持ちになるので、他のいろいろなことにも挑戦してみようという気持ちになり、行動的になりました。合格したことを友達や家族に報告した時に喜んでもらえたのがうれしかったです。

④独学で勉強する自信がない人にはぜひ受講していただきたいと思います。ITパスポートの講座を受けることで、世の中への理解も深まるのでお勧めの講座です。講座を通して他の学部の人とも交流することができるので、勉強仲間を作るのにもちょうどいいのではないかと思います。

⑤もちろん就活に活かしたいですし、授業でもコンピュータースキルや知識を活かしたいと考えています。資格の講座で学んだ勉強の取り組み方なども活用して、他の資格を取る時にも活用していきたいです。
受講講座:ITパスポート試験講座

①基礎知識を復習して定着させたかったからというのが一番の理由ですが、形として資格を持つことによって自分はITの基礎知識が最低限あるということの証明をしたかったためです。あと独学だと不安もあったというのもあります。

②試験範囲を効率よく整理でき、特に苦手分野を重点的に復習できました。過去問題を繰り返し解く機会があり、知識が定着したことに加え、試験対策の勉強方法が身についた点が良かったです。また、先生の話が面白くて楽しく学べました。

③初めての国家試験に合格できたことで自分はITの基礎知識があるんだという自信がつきました。ITに関する幅広い知識が身についたことで、授業内容への理解も深まり、将来のキャリアをより具体的に考えるきっかけになったと感じています。

④ITの知識が全くないという1年生は基礎知識として学ぶことによってこれからの授業が分かりやすくなります。もちろん知らないこともありますが、ITパスポート講座と並行して学ぶことによって頭に入ってきやすくなります。2年生以上も復習という形で基礎知識が定着すると思います。

⑤ITパスポートで得た知識をベースに、さらに高度な資格取得に挑戦したいです。また、プログラミングやシステム設計の授業において理解が深まり、将来のIT業界での就職活動にも強みとして活用していきたいと考えています。
受講講座:ITパスポート試験講座

①もともと資格を取りたいと考えていたり、入学してすぐのオリエンテーションで「ITパスポートは1年生のうちに取っておくといいよ」と聞いたことで資格を取ろうと思いました。資格を取るために一人でどのように勉強したらいいのかわからないし、友達も講座を受けると聞いたので講座を受講しようと決めました。

②広い試験範囲を勉強していて、「どのように勉強したらいいのか」「どの部分を重点的に勉強すればいいのか」「テキストのこの文章ってどういうことだろう」など分からないことが出てきた時に、講座が始まる前や終わった後などにすぐに先生に質問することができる環境が良かったです。

③試験前は大学の定期試験もあったので、それぞれ勉強のスケジュールを立てて学習したことで、計画して修正しながら進めていく力も身につきました。学校が終わった後、週2回夜まで講座を受ける生活は大変でしたが、継続することで学ぶ力と集中力が身につきました。

④情報工学科の学生さんは1年生の前期に受ける授業の内容が試験範囲に出てきます。授業と講座で共通する内容がより記憶に定着しやすかったので、両方の学習が少し楽になると思います。授業の勉強にも役立つ資格なので頑張ってください。

⑤就職活動の際に役に立つと思うので、ITパスポート試験で身につけた知識をもとに、さらに上の試験である情報セキュリティマネジメント試験や基本情報技術者試験などの試験の勉強をしていきたいです。また、学校の勉強にも役に立ってくると思うので知識を忘れないようにしたいです。
受講講座:3日完結!MOS Associateコース

①MOSに高校の頃から興味があり、大学入ってからこの試験があることを知りました。コンピューターリテラシーという授業を受けて、受かりそうだなとは感じましたが、少し不安だったので受講しました。

②1日で完結できて、1日でも午前中は授業、午後は対策する時間と分けられていて、午前中に詰め込み、午後で復習することで定着させることが出来ました。午後の対策時間は友達と教え合いながらでき有意義な時間が取れたと思います。また、質問しやすい環境が整っていて丁寧に教えていただけました。

③パソコンの苦手意識がとてもありましたが、1つずつ教えていただき、繋がりをもって覚えることができ、苦手意識が無くなりました。また、Excel、PowerPointに関して操作に関する疑問がありましたが解決しました。自信はついたと思います。

④席が近い人と話すことで教え合うことができるので、楽しく有意義な時間となります。できるだけ友達と受講し、2人以上で合格を目指すことでモチベーションも上がるので、ぜひ友達を増やして一緒に参加してください。

⑤この試験に受かったことでパソコン技術の自信につながり、学校でも学校以外でも今の生活を簡単、便利にするために使いたいと思っています。例えば、ボランティア活動では、Excelで支出の計算や名簿を作ったり、PowerPointではボランティアについて知ってもらう活動に使ったりなどいろいろ活用していきたいです。
受講講座:3日完結!MOS Associateコース

①大学在学中に何かしらの資格を取りたいと思っていたので、夏休み中に受講・取得できる資格を探していたところ資格センターからの紹介でMOS講座について知りました。MOSは在学中のレポート作成や資料作りなどで活用できると考えこの講座を選びました。

②3つの資格を3日間で取得できるという点に特に惹かれました。他の講座では数ヶ月かけて一つの資格を取るのに対し、こちらの講座は短期で終わるので学んだ内容が薄まる前に資格試験を受けられるというのが良かったです。

③Officeのソフトを使っていく中で、より詳しい使い方を学んだことで今までよりも見やすい資料が作成できたり、今までよりも効率的に文書作成することができるようになりました。またより難しい操作などを学んでみたいと思うようになりました。

④今後の学生生活だけでなく、就職した後でも腐ることのない資格だと思います。Officeの操作に自信の無い方はもちろん、十分にOfficeが操作できるという方でも今までよりも効率的な操作や、新しくできることが増えると思います。

⑤主に学校生活の中で授業のレポートや研究が始まれば研究中の資料作成に活かしていきたいと思います。また余裕ができればより上位のOfficeの資格に挑戦してみたいと思います。今回学んだことを忘れないように日頃からOfficeを触ることを意識していこうと思いました。
受講講座:色彩検定2級講座

①大学に入学してから将来に向けて資格を取ることを考えていましたが、なかなか行動に移そうとしませんでした。このままでは良くないと思い、お勧め講座にあった色彩検定2級講座を受けることにしました。申し込む前から他の人にも勧められていたこともあったので取っておくべきだと決めました。

②講座中にノートやメモなどを取っていたおかげで想像していたより覚えやすかったことです。講座を受ける前は、様々な種類の色を覚えたりしなければいけないのだろうかと不安に思っていましたが、そのようなことはありませんでした。家でもとても勉強をしていたというわけではないので、講座ではメモを取ることが大切です。

③試験後少しだけ不安が残っていて、落ちているのではないのかと思っていたので合格して嬉しかったです。試験前は自信に満ち溢れていて、試験会場にも早く着いて復習をして合格するはずだという気持ちでした。しかし、試験が始まると私が苦手としていたところが少し多く出題されました。試験後は気が気でなかったので、合格発表を確認したときは嬉しかったです。これからは家で勉強する時間をもう少し増やすべきだと感じました。

④とにかくメモしていくことが大事です。教科書を見直せば何とかなることもあるかもしれませんが、気になったところや疑問に感じるところがある場合はメモを取っておくべきです。教えられたところ全てノートに取るでも良いです。その際、蛍光ペンか違い色のペンが数種類あれば線を分けることもできるのでお勧めです。

⑤色彩検定2級に合格したから、これからは服の色の組み合わせを見直していきたいです。今までは適当に選んで、相当ひどい組み合わせでなければ良いという考えでしたが、気にしていこうと思います。あとは、色彩検定1級も考えてみたいです。せっかく2級に挑戦して合格したので、もう一つ上を受けてみてもいいなと思いました。